- 住所
-
〒 334-0054
埼玉県川口市安行北谷661-23
- 電話番号
- 048-295-0542
- FAX番号
- 048-295-0542
- Eメール
- nca.que.390@aurora.ocn.ne.jp
- ホームページ
-
- Facebook
-
- Twitter
-
- 営業時間
- 平日8:30-12:00 / 14:00-18:00
- 定休日
- 日祝祭日
- 住所アクセス
-
- 交通アクセス
- 東武スカイツリーライン草加駅西口
安行出羽行きバス 寿橋通り下車 徒歩5分
川口駅より新郷支所経由 草加駅行きバス
小山下車 徒歩15分
商品情報・事業情報
- 事業所PR
-
弊社は伝統工芸・江戸切子の硝子加工(切削彫刻・研磨加工)を施す加工所です。
普段は切子元請け業者さんからの受注生産でフルに稼働しておりますが、その合間にオリジナル切子を作って発信してまいります。
工程数が多く一つ一つ手作業で行っておりますので、納品や対応にお時間を頂く場合がございます。
ご理解ご了承の程、宜しくお願い致します。
年に数回、公募作品展などに出品しております。
☆江戸切子新作展(花瓶などの大物)
江戸切子組合主催で毎年3月から4月に東急プラザ銀座にて開催されます。
協賛の藤巻百貨店さんのHPでは作品のWEB人気投票が開催されますので、ご高覧頂いて是非投票にご協力頂けますようお願い致します。
☆伊丹国際クラフト展
(酒器・酒器台とジュエリーを毎年交互に開催)
江戸切子に関する酒器・酒器台は偶数年・隔年開催されます。
国内外261件もの作品から98作品が入選・入賞(2024)
2022年、2024年2回連続で入選させて頂きました。
https://itami-im.jp/craftexhibition/
いずれも作家名:佐久間 尊規(みのる)名義で出展しております。
ご興味頂けましたら是非ご高覧ください。
オリジナル切子は少量ではありますが、
藤巻百貨店さんにてネット販売、
又、遠方ではありますが、
市立伊丹ミュージアムさん併設の伊丹郷町クラフトショップさんにて展示販売して頂いております。
是非ご利用くださいませ。
略歴
昭和39年 東京亀戸にて佐久間硝子加工所創業(初代 佐久間末雄)
昭和49年 川口安行に移転
平成20年 さくまガラス加工に名称変更
令和7年 代表交代 二代目 佐久間 実
弊社は現在まで50年以上、川口安行の地で親子二代に渡り、江戸切子製品の加工に取り組んでまいりました。
請け加工という特性上、名前が表に出る事は殆どありませんが、これまで一般向け贈答用、銀行向け記念品、大学卒業記念品など、膨大な数の切子製作に携わってまいりました。
工程を簡単にご紹介させて頂きます。
1.割り出し……割り出し機で硝子生地にマーカーで加工するためのガイド線を引きます。
2.粗擦り1番……粒度の粗いダイヤホイールで切削面を大きく削ります。
3.粗擦り3番……粒度の細かいダイヤホイールで切削面を整えていきます。
4.石掛け……天然のさざ石、カッチング砥石等でカット面を舐めします。
5.磨き/バフ……水で溶いた研磨剤を研磨材料(パルプ成形材)に含ませ研磨します。最後にバフに水で溶いたセリウム材をかけ、割り出しを消し光沢を出します。
6.洗い/検品
江戸切子作りは工程数が多く、一つ一つ手作業で行っておりますので中々の労力と時間を要します。
しかし、その製作過程の手間によって、なんとも言えない質感と輝きが生まれます。
実際に江戸切子を使って頂くお客様に、特別な時間を提供させて頂けることを無上の喜び、目標として、日々精進してまいります。
- 商品PR
-
江戸切子新作展 江戸切子桜祭り2025
2025年4/4(金)-6(日) 於:東急プラザ銀座
1.WEB投票応援宜しくお願い致します
(3/30で投票終了致しました)
旅行で行った南国の海(フィリピン)の美しい景色を思い浮かべながら無心に制作しました。
出品者の多くは大手工房の若手職人ですが、小さな加工場の私も頑張って出展しております。
一人でも多くの方々に観て喜んで頂き、
投票をお願い出来ればと思います。
是非、皆様の応援を宜しくお願い致します。
作家名/佐久間 尊規(みのる)
作品名/Permanent Waves
(“永遠の波”とでも言いましょうか)
WEB投票の締切は3/30(日)までです。
一般公開は4/4(金)-6(日)
東急プラザ銀座にて
詳しくは藤巻百貨店HPをご覧下さい↓
https://fujimaki-select.com/apply.html?id=APPLY16
2.直売会にも初参加いたします
会場で新作展の作品を観たあとで…
☆ぐい呑み[菱盃] 13,000円(税抜)
(青藍、赤、紫、エメラルドグリーンの4色)
☆透きのコップ[波杯] 18,000円(税抜)
(クリアとマットの2種類)
普段使いにちょうど良く、
お求めやすい価格となっております。
是非ご利用くださいませ。
https://fujimaki-select.com/edokiriko.html
3.江戸切子体験ワークショップ
今年もコーチ役で参加させて頂くことになりました
私は4/5(土)が当番日となっております。
(会期は4/4-6)
「江戸切子やってみたい!」という方は
ご予約の上、この機会にぜひ
挑戦しにいらしてください
東急プラザ銀座
江戸切子桜祭り会場
所要時間 約15分
\\\\3300円(税込)基本は要予約ですが、
空きがあれば当日でもOKです。
詳細は江戸切子桜祭り
「江戸切子体験ワークショップ」をご覧ください。
https://fujimaki-select.com/edokiriko.html
また、周りに江戸切子にご興味のある方がおられましたら是非お声かけ下さいませ。
さくまガラス加工
佐久間 尊規(実)
Minoru Sakuma
Tel/Fax: 048(295)0542
- 取扱品目
-
タンブラー、オールド、ゴブレット、ぐい呑み等江戸切子の加工製作(主にソーダガラス使用)。
オリジナル作品では花瓶、オールドグラス、ぐい呑み等(主にクリスタルガラス使用)。
- 主な設備
-
- 特許情報
-
会社情報
- 代表者名
- 佐久間 実
- 担当者部署名
- 担当者名
- 佐久間 実
- 創業年月
- 1964年
- 従業員数
- 資本金
- ISO9000s認証取得
- ISO14000s認証取得
- 所属団体等
- 江戸切子協同組合加盟
- 主要取引先
- (株)ミツワ硝子工芸
(株)木村硝子店
- 取引金融機関
- 募集(求人)情報
-